建設業許可:経営事項審査の自己資本に資本性借入金が加算可能に
審査基準日が令和7年3月31日以降(単独決算に限る)で、令和7年7月1日以降の経営状況分析の申請から、資本性借入金を自己資本に組み入れることができます。
資本性借入金とは
金融機関が皆様の財務状況等を判断するに当たって、負債ではなく、資本とみなすできる借入金のことです。
「資本性借入金」活用のメリット
①資金繰りが改善されます | ・長期の「期限一括償還」が基本であり、資金繰りが楽になります ・業績連動型の金利設定が基本であり、業況悪化時は金利が低くなります |
②金融機関から新規融資が受けやすくなります | ・「資本性借入金」を資本とみなすことで、財務内容が改善され、新規融資が受けやすくなります |
東日本大震災や急激な円高の進行等により、資本不足に直面しているが、将来性があり、経営改善の見通しがある企業の活用が期待されます
「資本性借入金」とみなす場合の条件
●償還条件:5年超
●金利設定:「事務コスト相当の金利」の設定も可能
●劣後性 :必ずしも「担保の解除」は要しない
「資本性借入金」とみなして取り扱うことが可能なものと考えられる制度
・挑戦支援資本強化特例制度(日本政策金融公庫)
・新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付制度(日本政策金融公庫)
・中小企業活性化協議会版「資本的借入金」
・中小企業活性化協議会版「資本的借入金」(新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付制度協調型)
・災害対応型劣後ローン(日本政策金融公庫)
・産業復興機構による既往債権の買取制度
・危機対応業務による中小・中堅・大企業向け劣後ローン(日本政策投資銀行・商工中金)
・株式会社東日本大震災事業者再生支援機構による既往債権の買取制度
・農林漁業経営資本強化資金
経営事項審査での取り扱い
資本性借入金の要件
貸出主が金融機関(政府系含む)又は『産業復興機構による既往債権の買取制度』等の制度の借入
■償還条件
・償還期間が5年超
・期限一括償還
■金利設定
・配当可能利益に応じた金利設定
※業績連動型が原則
債務者が厳しい状況にある期間は、これに応じて金利負担が抑えられるような仕組みが
講じられていること
■劣後性
・法的破綻時の劣後性が確保されていること又は、少なくとも法的破綻に至るまでの間において、
他の債権に先んじて回収されない仕組みが備わっていること
※残存期間が5年未満となった負債については、1年毎に20%ずつ自己資本とみなす部分を逓減します
対象となる審査項目
資本性借入金のうち自己資本と認められる金額は「負債」から控除し、「自己資本」に加算する。
・負債回転期間(負債から控除)
・自己資本対固定資産比率(自己資本に加算)
・自己資本比率(自己資本に加算)
・X₂₁自己資本(自己資本に加算)
申請方法
1.事前準備
公認会計士等から指定様式において資本性借入金に該当する借入金であること等の証明をうける
※公認会計士等:
登録経理試験の一級試験に合格した者、登録経理講習の一級講習を受講した者
公認会計士・税理士・建設業経理士1級
2.登録経営状況分析機関への提出
経営状況分析申請において、余白に資本性借入金のうち自己資本と認められる金額を記載した
経営状況分析申請書等とともに、証明書の写し・契約書の写し等を登録経営状況分析機関に提出する
3.審査行政庁への提出
経営規模等評価申請書の自己資本額において、資本性借入金のうち自己資本と認められる金額を
加算した自己資本額を記載し、証明書の写しを添付して審査行政庁に申請する
当事務所の大阪府建設業許可申請サービス
建設業許可は取得するための要件は複雑で、要件を満たしているか判断し、要件に必要な書類を用意するのは、とても煩雑で、多くの手間を費やします。
当事務所では、お客様が本業である建設業に専念できるように、許可取得に必要な要件の確認から、面倒な書類の作成、必要書類の収集、大阪府建築振興課との協議及び申請の代行に至るまで、しっかりとサポートいたします。
大阪府知事許可申請 | 通常料金 |
---|---|
新規許可 | 一般のみ:12万円、特定あり:13万円 |
許可換え新規 | 一般のみ:12万円、特定あり:13万円 |
般・特新規 | 12万円 |
業種追加 | 一般のみ:8万円、特定あり:9万円 |
更新 | 一般のみ:8万円、特定あり:9万円 |
決算変更届 | 3万円 |
各種変更届 | 2万円 |
経営事項審査(決算変更届・経営状況分析申請含む) | 12万円 |
入札参加資格審査申請 | 2万円 |

投稿者プロフィール

最新の投稿
建設業2025年8月4日建設業許可:経営事項審査の自己資本に資本性借入金が加算可能に
補助金2025年6月23日IT導入補助金 2025 第4次・5次申請スケジュールが出ています
建設業2025年6月11日建設業許可:株主が変わった時、どんな場合に変更届が必要か?
建設業2025年6月4日大阪府の建設業許可・経営事項審査の申請等が令和7年6月2日から開始されました
無料相談
メールにて対応いたします。
平日のお問合せには24時間以内に、休日のお問合せには翌営業日中に返信いたします。
【毎月10名様限定 無料相談実施中】
ZOOMを使ったオンラインでのWEB面談の申し込みも承っております。