建設業許可:許可取得後、最初に決算変更届を提出すべき事業年度は

建設業許可を取得している建設業者は、毎事業年度が終了した後、「決算変更届(決算報告)」を作成・提出しなければなりません。

決算変更届とは、事業年度終了後、その事業年度の工事経歴や決算報告書をまとめて提出書類のことで、決算終了後4ヶ月以内に提出しなければなりません。(建設業法第11条第2項)
例えば、3月決算の建設会社の提出期限は、7月31日です。

新規に許可を取得したときは、決算変更届を提出する事業年度を注意しなければなりません。

大阪府の建設業許可の手引きでは、以下のように記載されています。

許可を受けた後、決算期ごとに財務内容や工事経歴に変更が生じますので、その内容を「決算変更届出書」として、毎営業年度(決算期)経過後4か月以内に提出しなければなりません。
なお、建設業許可の更新申請の際には、前回申請から更新申請までの間の決算変更届出書が提出されていることを確認するため、変更届出書の副本を全て(5年ごとの更新のため、5期分)提示していただいています。これは、建設業許可の取消処分の要件に該当する、「引き続いて1年以上営
業を休止」していないことを確認するためです。

上記に従って、事業年度が3月末に終了する法人の場合は、以下のようになります。

令和7年1月20日に新規申請し、許可が2月下旬に下りた場合
許可申請時に作成する財務諸表(工事経歴書、貸借対照表、損益計算書等)は、令和6年3月末のものです。
最初に提出しなければならない決算変更届は、令和7年3月末に終了した事業年度分を令和7年7月末までに提出しなければなりません。

次に、令和7年3月10日に新規申請し、許可が4月下旬に下りた場合
最初に提出しなければならない決算変更届は、どの事業年度分になるでしょうか?
この場合も、令和7年3月末に終了した事業年度分を令和7年7月末までに提出しなければなりません。

そして、令和7年5月10日に新規申請し、許可が6月下旬に下りた場合
この場合も、令和7年3月末に終了した事業年度分を令和7年7月末までに提出しなければなりません。

また、令和7年6月10日に新規申請し、許可が7月下旬に下りた場合
許可申請時に作成する財務諸表(工事経歴書、貸借対照表、損益計算書等)は、令和7年3月末のものです。(新規申請時は、事業年度終了後2か月経過したら、直近決算年度の財務諸表が必要です(税務申告期限が決算後2カ月のためです))
この場合は、令和8年3月末に終了した年度分を令和8年7月末までに提出しなければなりません。

当事務所の大阪府建設業許可申請サービス

建設業許可は取得するための要件は複雑で、要件を満たしているか判断し、要件に必要な書類を用意するのは、とても煩雑で、多くの手間を費やします。

当事務所では、お客様が本業である建設業に専念できるように、許可取得に必要な要件の確認から、面倒な書類の作成、必要書類の収集、大阪府建築振興課との協議及び申請の代行に至るまで、しっかりとサポートいたします。

大阪府知事許可申請標準的な料金
新規許可一般のみ:12万円、特定あり:13万円
許可換え新規一般のみ:12万円、特定あり:13万円
般・特新規12万円
業種追加一般のみ:8万円、特定あり:9万円
更新一般のみ:8万円、特定あり:9万円
決算変更届3万円
各種変更届2万円
経営事項審査(決算変更届・経営状況分析申請含む)12万円
入札参加資格審査申請2万円
別途、大阪府手数料(新規許可(一般・特定の一方のみ):9万円など)必要

投稿者プロフィール

行政書士 尾﨑
行政書士 尾﨑

無料相談

ご相談内容を問い合わせフォームにてお送りください。
メールにて対応いたします。
平日のお問合せには24時間以内に、休日のお問合せには翌営業日中に返信いたします。
【毎月10名様限定 無料相談実施中】

ZOOMを使ったオンラインでのWEB面談の申し込みも承っております。