建設業許可が必要な請負金額500万円とは
建設業を営もうとするときは、軽微な建設工事のみを請け負う場合を除いて、建設業の許可が必要です。
軽微な建設工事とは、工事1件の請負金額が、500万円未満の工事(建築一式工事の場合は、1,500万円未満の工事または延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事)のことをいいます。民間工事か、公共工事かは関係ありません。
許可が必要なのは税抜500万円未満までという誤解をする場合があります。結構多いようです。
請負金額は消費税及び地方消費税を含めた金額ですので、税抜金額 454万5千円未満が軽微な建設工事です。
さらに、請け負う工事で、注文者から材料を提供を受ける場合は、その材料の市場価格を請負金額に含めなければなりません。
おまけに、材料提供に運送費がかかった場合は、その価格も請負金額に含めることになります。
例えば、木造住宅工事で、発注者が木材を提供した場合は、その代金を工事請負金額に含めなければなりません。
ちなみに、土木工事を請け負った下請け業者が、元請業者から油圧ショベルを貸与された場合、油圧ショベルは建設工事の材料ではないため、請負金額に含めることはありません。
念押しですが、工事代金が400万円(税抜)、元請から90万円(税抜)の資材提供がある場合、
合計金額は、490万円(税抜)ですが、これは、軽微な建設工事ではありません。建設業許可が必要な工事です。
なお、建設業許可は、建設業の請負契約を締結するまでに必要です。
建設業許可のない状態で、軽微な建設工事を超える500万円(税込)以上の工事の請負契約を締結すると、無許可業者として建設業法違反となります。
罰則は重く、行為者に対して「3年以下の懲役又は300万円以下の罰金」、法人に対して「1億円以下の罰金」です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
補助金2023.03.29補助金申請の事業計画はどんな項目が審査されるのでしょうか?
建設業2023.03.25経営事項審査の点数は高いほどいいとは言い切れません
建設業2023.03.21電気工事を行うためには、電気工事業登録が必要です
建設業2023.03.17決算変更届を提出しなかったらどうなる? ★料金半額キャンペーン実施中