許認可
建設キャリアアップシステム(CCUS)の概要
2023年6月3日
生産労働者の年齢別賃金ピークは、製造業全体では50~54歳ですが、建設業は45~49歳と、5年ほど早く到来しています。これは、本人の現場管理や後進の指導育成といったスキルが適切に評価されていない可能性があると考えられてい […]
大阪府の建設業新規許可(一般)申請書の書き方を完全解説
2023年5月28日
建設業を大阪府知事許可を新規に申請するときに必要書類について、具体的に実際の書き方を解説します。大阪府の建設業許可申請は当事務所にお任せください。
解体工事業を登録するには
2023年5月24日
建物や工作物の解体工事業を営むためには、建設業法に基づく建設業の許可、または、建設リサイクル法に基づく解体工事業の登録のいずれかが必要です。工事請負金額が、500万円以上の工事を行う場合は解体場事業許可が、500万円未満 […]
解体工事業を営むには
2023年5月20日
「解体工事業」を営むためには、「建設リサイクル法」に基づく解体工事業登録、もしくは、「建設業法」に基づく解体工事業許可のいずれかが必要です。しかし、解体工事業許可を取得すれば、すべての解体工事ができるわけではありません […]
一般建設業許可の専任技術者の要件が緩和されます(7/1施行)
2023年5月16日
令和5年5月12日付で「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等の公布が行われ、建設業の技術者制度の見直されました。 報道発表資料:「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等の公布 […]