補助金活用で、資金調達と信用アップに

「補助金」は、経済や地域の活性化等を目的とした資金であり、「助成金」は、雇用や労働環境の改善等を目的とした資金です。どちらも基本的には返済不要のお金であり、様々な事業者向けに国や地方公共団体等から資金を提供するものという点で共通しています。
うまく活用すれば、とても強力な資金調達になるうえに、補助金に採択された事業となると信用力がアップし宣伝効果が上がります。

しかし、補助金は5000種類以上もあるといわれており、自分のやりたい事業がどの補助金・助成金に該当するのかを調べるだけでも一苦労です。また、申請期間が短いものがほとんどで、気づいたときには募集が終わっていたということも多々あります。
その上、申請時には事業計画書の作成が必要になってきます。
当事務所では、補助金の申請書作成とともに、事業計画書作成もサポートいたします。
※厚生労働省管轄の助成金は社会保険労務士が扱うもののため、当事務所では取扱できません。

多様な補助金は、毎年度制度内容の見直しが行われますので、以下のサイトなどでの情報収集が欠かせません。

中小企業庁の補助金情報        補助金を探す(デジタル庁)

知っておきたい補助金の事務処理ルール

小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金など様々な補助事業があり、各補助金固有の事務処理については、各公募要領に詳しく説明されています。しかし、全ての補助金事業に共通する経理処理や現地調査などの事務処理については、それぞれの補助金では、説明されていませんので、一度、確認しておきましょう。

補助金の概要(例)

小規模事業者持続化補助金

20名以下の小規模事業者(商業・サービス業は5名以下の小規模事業者)向けに売り上げを上げるときにかかる経費の一部を補助してくれるもので、「小規模事業者の販路拡大・生産性向上」の取組を支援する補助金です。

小規模事業者が売り上げを上げていくときにかかる経費というのは、小規模事業者にとって負担です。
大企業のように潤沢な資金がある小規模事業者は少ないので、新たな販路を拡大しようとしても躊躇してしまいがちです。
そこで、積極的に売り上げを上げる努力をしようという小規模事業者に対して、国がかかる経費の一部を補助してくれるものがこの補助金です。

小規模事業者向けの補助金ですので、かかる経費も他の補助金に比べて少ないことが想定されており、補助金額は、通常50万円となっています。(補助率:2/3)(賃金引上げ等の特別枠の場合、200万円
2023年6月1日(木)に受付締切と第12回からは、インボイス枠は廃止され、『インボイス特例』が新設。
免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する小規模事業者に対して補助上限額が一律50万円上乗せされます。

補助金は申請内容の審査を受け、評価の高い事業が採択され、係った経費のうち、補助対象の経費について、事業終了後の確定検査を経て、補助金が交付されます。採択された事業完了時に実績報告書提出が必要です。

他の補助金と同様、事業計画を提出し、審査を受けます。審査に合格し、交付決定してから事業開始して、事業完了後に報告を行うことで、事後的に経費の一部が支給される制度となっています。

IT導入補助金

予め登録されているシステムの中から、ツールを選択して導入するという点が特徴です。
導入システムがいくつのプロセス(顧客対応、物流、会計など)に対応しているか等によって、補助額が変わりますが、
通常枠の場合、5万円~450万円(補助率1/2)、
デジタル化基盤導入類型の場合、下限なし~350万円(補助率2/3等)です。

補助金制度の共通ルールですが、交付決定前に、システム導入契約やパソコン購入をしてはいけません
補助金交付決定後の経費が補助対象となりますので、ご注意ください。

中小企業新事業進出促進補助金

中小企業等が既存事業と異なる事業へ挑戦し、企業規模の拡大・付加価値向上を通じて生産性向上を図り、賃上げにつながる機械装置・システム構築費、建物費等の経費を対象とした補助金です。
従業員数により、補助金額が変わり、
従業員数が20人以下の場合、750万円~2,500万円(補助率:1/2)(賃上げ特例上限:3,000万円)です。
(事業再構築補助金に代わる補助金と言えます)

事業のSWOT分析、新事業進出の必要性とその具体的内容、新事業の市場状況と自社の優位性や課題・リスクとその解決方法、実施体制・スケジュール・収益計画について、合理的で説得力のある事業計画を策定することが必要です。
当事務所は、事業計画を商工会議所や金融機関などの認定経営革新等支援機関と共同で策定する際のサポートからお手伝いします。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)

中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化を行い、生産性を向上させるための設備投資等を支援する補助制度です。

人手不足の解消に向けて、デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入等により、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等が対象となる「省力化(オーダーメイド)枠」や、革新的な製品・サービス開発の取組みに必要な設備・システム投資等を支援する「製品・サービス高付加価値化枠」、海外事業を実施し、国内の生産性を高める取組みに必要な設備・システム投資等を支援する「グローバル枠」などの枠(類型)が設定されいています。

申請する枠(類型)によりますが、従業員規模によって、投資経費の1/3から2/3までを上限に、100万円から8,000万円の補助金を受けことができます。

また、大幅な賃上げに取り組む事業者は、従業員数に応じて補助上限額(100万円~2,000万円)を引き上げることができます。

無料相談

ご相談内容を問い合わせフォームにてお送りください。
メールにて対応いたします。
平日のお問合せには24時間以内に、休日のお問合せには翌営業日中に返信いたします。
【毎月10名様限定 無料相談実施中】

ZOOMを使ったオンラインでのWEB面談の申し込みも承っております。