共有私道の補修工事等について、民法解釈が見直されています
複数人が所有権を有するいわゆる「共有私道」で補修工事等を行う場合に、改正前民法の「共有の規定」等の解釈が必ずしも明確ではなく、補修工事を実施するには、共有者全員の同意を得なければならず、実際には実施困難な状況が発生する場合があります。
例えば、共有の砂利道私道をアスファルト舗装したいとき、共有の私道上の樹木を伐採したいときなどです。
そこで、令和3年民法改正に応じて、土地の利用の円滑化の観点から、「共有私道の保存・管理等に関する事例研究会」で様々な見直しがなされ、令和4年6月7日付けで改訂されたガイドラインが公表されています。
見直しされた際のポイントは、次のような内容です。
・共有物の「管理」の範囲の拡大・ 明確化
これまで、「管理」は共有持分の過半数で決するとしていたところ、
「管理」の範囲を広げ、軽微な「変更」も「管理」に含められています。
(軽微でない変更は、従来通り、共有者全員の同意が必要です)
・賛否不明共有者以外の共有者による管理の仕組み
・所在等不明共有者以外の共有者による変更 ・ 管理の仕組み 等
この見直しガイドラインの中の一つである「共同物(共同所有型私道)の管理範囲の拡大・明確化」は、大変興味があるものですので、紹介します。
共同所有型私道における対処例
「共同所有型私道」とは、私道全体を複数の者が所有し、民法の共有の規定が適用されるものです。
No. | 補修内容 | 対処 | 見直し |
1 | 舗装の修復 (道路が陥没したとき等) | 保存行為であり、 単独で可 | 従来通り |
2 | 私有水道管の新設 (給水管を敷設したいとき等) | 持分に応じた使用として、単独で可 | 従来通り |
3 | 公共下水管の新設 | 共有物の管理に関する事項 に当たり、共有者の持分の過半数決する | 従来通り |
4 | 舗装の新設 (砂利道私道を舗装したいとき) | 軽微変更に当たり、共有者の持分の過半数で決する | 見直し (従来、共有者全員の同意要) |
5 | 樹木の伐採 (共有私道上の樹木を伐採したい) | 軽微変更に当たり、共有者の持分の過半数で決する | 見直し (従来、共有者全員の同意要) |
4、5は、改正前民法では全員同意が必要とされていたものですので、合理的な対処が可能になりますね。
類似したものとして、相互持合型私道※1があります。
(※1:私道が複数の筆から成っており、隣接宅地の所有者等が、私道の各筆をそれぞれ所有し、相互に利用させ合うもの)
その他
財産管理制度について
・財産管理制度を利用し、裁判所が選任する財産管理人から私道の工事等の同意 を得ることが可能
・所有者不明土地特措法において、市町村長等は、利害関係の有無を問わず、財産管理人の選任請求をすることが可能
など
ライフライン関して
・設備設置権が成立する場合には、隣地所有者の承諾書がなくとも民法上は設備設置が可能である
・隣地所有者から不当な承諾料を求められても応ずる義務はない
など
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 建設業2024年11月20日健康保険証が新規発行されなくなった後の大阪府の建設業許可の手続きはこうなる
- 補助金2024年11月13日令和7年度のエイジフレンドリー補助金について
- 建設業2024年11月6日大阪府知事許可の実務経験証明書(様式第9号)の書き方(11/1以降)
- 建設業2024年10月30日経営事項審査:建設業退職金共済制度加入の有無とは
無料相談
メールにて対応いたします。
平日のお問合せには24時間以内に、休日のお問合せには翌営業日中に返信いたします。
【毎月10名様限定 無料相談実施中】
ZOOMを使ったオンラインでのWEB面談の申し込みも承っております。