IT法務
民法の契約不適合責任には期間制限があります

契約不適合責任には、通常の債務にあてはまる消滅時効のルールとは異なる特別の期間制限が置かれています。 種類・品質が契約の内容に反している場合改正前民法と異なり、解除権や損害賠償請求権の行使を1年以内にしなければならないわ […]

続きを読む
遺言・相続
遺言書の種類

あなたの意思を残す手段である「遺言書」には・全て自分で作成する自筆証書遺言・公正証書として作成する公正証書遺言・内容を秘密にしておきたい秘密証書遺言の3種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。 種類 自筆証書遺言 […]

続きを読む
IT法務
契約不適合責任を想定した契約書のポイント

契約不適合責任が問題になるのはどんな場合でしょうか? 基本的に、契約不適合責任のルールが想定しているのは売買契約です。たとえば、買主が住む想定で建物売買契約した場合、売主が買主に引き渡した建物について、柱が腐敗していて今 […]

続きを読む
IT法務
「2025年の崖」と中小企業にも重要なDX

「2025年の崖」は、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」と呼ばれる資料の中で初めて使用されました。 ※DX:Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略称    デジ […]

続きを読む
暮らしの法務
成人年齢引き下げに思うこと

2022年4月1日から、18歳、19歳に達した若者は成人となります。 政府広報などを読むと、18歳から・国民投票投票権、公職選挙法における選挙権を行使できる。・親の同意がなくても、クレジット契約、携帯電話契約、部屋の賃貸 […]

続きを読む